就職・資格
2014年12月08日 就職模擬試験
73年前の今日、真珠湾攻撃が行われ、当時の日本国民を地獄の底に落とすような太平洋戦争が始まりました。3年8か月で、日本人の犠牲者だけでも300万人を超える死者の数ですから、どれだけ恐ろしい、災難が国民を襲ったか…
閑話休題
今日の1年生は、頭脳がクタクタになる1日でしたね〜
左脳を朝から夕方までフル稼働です
午前中は構造力学2で「断面二次モーメント」
午後は、論文(作文)がメインの就職模擬試験です。
事前の準備不足の面はあったかに見受けられましたが、この論文(作文)を中心にした模擬試験中は本当に真剣に全力を傾注していました…全員、これはたいしたものです
この時期に模擬試験を行うことで、今後の就職対策の指針を構築するという戦略です。
今後の人生を左右するであろう就職戦線に対して、時には厳しい姿勢を示すことになるかもしれないが、必ず皆の将来の幸福の道作りになりますので、全力を尽くします。
1年生は、入学当初に比べると大きく成長していますよ
再来年の社会人へのデビューへ向けて、さらに全力で成長を促します
クラスの皆は必ず社会に貢献できる人間になります…そのためにも、人格の向上をめざし、厳しくてもしっかりと目標を持ち、日々努力を怠らなくなってきています
今日の試験終了後、1年生は一人残らず、ごく自然に「お疲れ様でした」のエールの交換を私と行えました。
共に戦うに足る若者になってきていますでしょ
… by Maruyama Teacher …
2014年11月29日 今日はコン検(^^)
コン検定とは、全国コンクリート協会が、コンクリート製品について、より多くの一般の方にもご理解を深めていただけるようにと、コンクリート製品検定を実施しています。
受験対象は、1年生と、去年残念な結果だった2年生(^_^;)
初級の試験を受験します。
事前にテキストを配布したけど、勉強してきたかしら(^_^;)
DVDのレクチャーの後、試験がはじまります。

2年生は去年受験していたので、早い時間で終了。1年生はじっくり考えていましたね。
試験終了後に、解答をいただけるので、点数がわかって、喜ぶ姿と、悲しむ姿と・・・(^_^;)
残念だった学生は、来年、頑張りましょう!
by Honma Teacher ・‥…━━━☆
2014年09月30日 1年生の就職活動も本格始動!!
2014年09月19日 前期は今日で終了!!
午前中は、芝先生による就職面接試験の対応講座です。
1年生全員スーツ登校です。
さっそく始まりました


服装や髪形、言葉遣いの指導です。
建築学科では、後期に就職対策講座として、7時限目を利用して週三回の指導を半年間行います。
と言うことは…今日が初めての面接対策指導です。
右も左もわからない状況での講座ですので、一つ一つが新鮮だったと思います。
模擬面接も行われました。

細かいミスはありますが、概ね良好だったと思います。何よりも真面目に取り組んでいましたから、後期の学科での指導が実を結びやすくなりましたね〜


午後から日本建築史のラスト授業と単位認定試験を行いました。
前期は、これにて終了となり、後期開始の9/29(月)まで、秋休みとなります。
… by Maruyama Teacher …
2014年02月27日 今日の1年生は・・・
2013年11月19日 建築法規2の授業がスタートしました!!
2年生は、すでに『建築法規1』で法令集の引き方等は経験していますので、あとはスピードを上げることと法令集を引かなくてもわかる単語を増やし、無駄に法令集を引かないこと(確認のために引くということを無くす)を指導されました。
例えば、「装飾塔」は工作物であるとか、「物品販売業を営む店舗」は特殊建築物で、「事務所」は特殊建築物ではない等ですね

建築士試験では、この法規分野で8割以上(25問中20問以上の正解)の得点をさせたいところですので、ガッチリと力を入れて授業を進めます…

… by Maruyama Teacher …
2013年10月22日 建築法規は建築士試験の天王山!!
授業の冒頭にノートの作成状況を見せてもらい、勉強の進め方をチェックしました。というのも、きちんと勉強をしていないと、建築法規の分野で点数が獲得できず、資格対策で取り残される恐れがあるからです。
この授業は本格的に始めて2回しか経過していませんので、方向を形成するのは、今のうちなら容易です…今の段階で再度『喝


取り組み方の甘い学生は、今のうちに徹底指導しておかないと建築士免許が遠のくばかりです。真剣にやらなくても合格できるものなら、こんな楽なことはありません。しかし、卒業しなければ受験資格が生じない建築士試験(たとえ東大でも卒業が必要条件)ですので、働きながらの受験では、全力で戦っても苦戦が予想されます。学生のうちに合格圏をはるかに突破する試験力を身に付けさせてやりたいと、こちらも卒業までの5ヶ月、必勝の覚悟で真剣に取り組みます。
最後に羽柴秀吉と明智光秀の天下分け目の山崎の戦から、天王山争奪戦の話をしました…天王山を制した者が天下を制するのです

まさに建築法規分野は、建築士試験の天王山なのです

… by Maruyama Teacher …
2013年10月05日 土曜日はガッチリと資格の勉強会
受験勉強のコツは、自分でしっかりと合格までの道筋を立てて、計画を練り、頑なに迷わずスケジュールをこなすことです。
つまり、勉強会や講習会は、あくまでも補助であることを自覚して、自分で受験勉強を進めていくことです。
勉強会のメインは、実はこの点です。
当然ですが、毎度毎度このことを教授していっています。
後期スタートつまり始動の一週間が終わりました。
来週からエンジン全開の授業になってきますよ〜

そうそう、今朝、ユキムシを見ました


… by Maruyama Teacher …
2013年09月13日 学期末は面白い!!

今日の2年生は朝から公共建築設計を行ないました。



前期のうちに設計する建築のイメージを決定したいので、話し合いを具体的に詰めていきます。かなりイメージが具体的になってきているのが3グループ、やっと姿が見えてきたのが1グループ、すぐに枝葉末節(しようまっせつ)に入り、全体を見失う1グループと、独立させられて新グループとなった1グループは、チョッとペースを上げないとね〜
この話し合いは午後も続き、その後2年生は施工管理技士の試験に向けて講習会とケッコウ熱い1日でした。
明日も公共建築設計が行なわれます

1年生の午後は、就職対策としての第1弾として芝先生の「就職マナー講座」を実施しました。


独特の張り詰めた雰囲気に普段は見られない緊張ぶりです

いつも、こうだと勉強の能率も上がるだろうにね




芝先生のお手本で、確実にマナーを身に付けなければ、就職戦線で苦戦するのは必至です。建築学科が30期・31期と2年連続で楽勝してきたのは、面接対策の授業も含めて就職対策を万全に行なってきたからです。
さて、1年生の32期生も、いよいよ出陣ですか

… by Maruyama Teacher …
2013年05月28日 1年生は、カラーリング演習と補講。2年生は合同企業説明会
今日の目標は『様々なカラーオーダシステムの仕組みを知る』です!
マンセルをはじめとする4種類のカラーオーダシステムを勉強していました!

学生は『難しい〜(;´Д`)』と言っていました(^^;)
放課後の補講では今日も学生同士教えあう姿が見られました!(・∀・)b

補講メンバーがんばれ〜!(`・ω・´)/
補助教員のさかいでした(・ω・)ノ
続いて…

今日の2年生の午後は、合同企業説明会でした。
既に就職の内定を取っている学生は、堂々とお休みですね〜
就活中の学生は真剣にデータ収集…というよりは、面接試験と同じ様な緊張感で、企業の担当者(この場は、人事の関係者が多いですよね)との面談に臨みます

合同企業説明会の開始直前のアリーナです。

それなりの緊張感がありますね〜
学校側の挨拶が終了すると、いよいよ開始です

おぉ〜熱気が…



建築学科も、就職戦線に一気に火をつけて勝利宣言を出したいところですが…地元勢の腰が重く、湿った薪(まき)のような状態



… by Maruyama Teacher …
2013年05月25日 今日の午後は就職対策講座…体験入学生も参加
午後は、学校に戻ってきて就職対策講座を実施しました。この授業は体験入学として公開しています。さらに体験入学生も参加します。ということは、本当の意味での体験入学ですよね〜
選ばれたスタッフではなく、
建築学科のクラス全員と一緒に授業を受け、
なんと、グループ討論にも参加です…


私たち建築学科は、授業そのものを自信を持って公開しています。先日も滝川市の建設関連企業の方が来校され、1年生、2年生の授業を見学され、とても感心されていましたね

それが、求人にしっかりと繋(つな)がりました

建築学科の授業や講習・補講は、どれも公開できますので、いつでも見に来てほしいと願っています。
今日の就職対策講座は「自己PR」というテーマで展開しました。面接のグループ討論を模した形のディスカッション、さらに意見発表を行い、真剣さが足りないと、当然、「大喝」が入ります。何としても就職戦線は納得のいく戦いをしたいのでね

室蘭市立図書館見学の様子は、明日紹介します。
… by Maruyama Teacher …
2013年04月25日 就職内定者が続く!!
昨年と同様に熊谷組、岩倉建設と有力企業に内定者が出ています。今年の2年生も就職に向けて、順調な動きが出ているような気がします。
さて、ここからが2年生の勝負所ですね〜
私の今年の計画は、前期で就職内定者を90%超までもっていき、10月の後期からは、二級建築施工管理技士や二級建築士のビッグな資格獲得へ、全力投入したいと考えています。
また、30期生が大騒ぎした2月・3月の卒業設計関連の大フィーバーも1月には終了させ、来年の3月は左団扇(ひだりうちわ)にしたいとも思っています。
そのためにも、31期生(現2年生)は、ゴールデンウィーク明けにダッシュできるように就職に向けての環境を固めてほしいのですが…
よ〜し、5/6から、建築学科は『騎虎(きこ)の勢(いきおい)だ』…


… by Maruyama Teacher …